最近、成田クリニックを訪れる初診の方のうち、何と約半数が咳を主訴とする方です。
さらにこのうち半数の方は、3週間以上咳が続いています。お話を伺ってみると、市販の咳止めを飲んだり、他院で治療していても治らないとおっしゃる患者さんが殆どです。
咳は「どのくらい続いているか」という持続期間によって急性、遷延性、慢性の3つに分類されます。
咳の持続期間によって原因が大体推測でき、咳の持続時間が長くなればなるほど、原因に感染症が占める割合は少なくなってきます。
①3週間未満の咳を「急性咳嗽(がいそう)」といいます。その原因はウィルスや細菌によるかぜなど、急性上気道炎による咳が殆どです。ウィルス感染による咳の場合、発熱、くしゃみ、鼻水、のどの痛み、頭痛、倦怠感などを伴うことで判断できます。
ただし、3週間以内であってもひどい咳が続いている、咳をして吐く、痰に血が混じる、発熱が続いている、膿性の痰が出るなどの症状がある場合にはインフルエンザや肺炎など重篤な感染症や他の病気が疑われます。その場合は胸のレントゲン検査や血液検査をして、適切な治療をする必要があります。
②3週間以上8週間未満の咳を「遷延性咳嗽」といいます。咳が3週間以上長引くときは、咳喘息やアトピー咳嗽、副鼻腔炎による後鼻漏など感染以外が原因である場合があります。
咳以外の発熱や胸痛、頬の圧迫感などの症状、咳が出やすい時間帯や状況、咳の仕方や痰の性状などを問診します。
③8週間以上の咳を「慢性咳嗽」といいます。慢性咳嗽は、感染症が原因であることは少なくなります。原因としては咳喘息、胃食道逆流症、副鼻腔気管支症候群が3大原因です。
喀痰のない慢性咳嗽ではX線検査などで感染症の疑いを除外した後、治療的診断を行います。吸入ステロイドや気管支拡張剤により治療を開始し、2週間程度で効果があれば咳喘息と考えられます。
一方、喀痰があり、レントゲンで感染症の疑いが除外できない場合、喀痰検査や血液検査で慢性咳嗽の原因を探ります。副鼻腔炎や気管支拡張症などが見られれば、副鼻腔気管支症候群の可能性があります。抗菌薬を8週間投与し、症状が改善すれば副鼻腔気管支症候群であったと考えられます。
「たかが咳、されど咳」、医者の間ではこう言われます。咳止めの薬だけ出せば良いのではなく、なかなか診断と治療が難しい症状であることを痛感している毎日です。